【朝日新聞 4月02日(水(夕刊)平和憲法 世界に広める」/柳沼広幸)】

ノーベル賞
9条にノーベル賞を 受賞者「日本国民」、委員会に推薦 神奈川の主婦呼びかけ

 戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。

 鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。

 今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。

 2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」と考えた。

 昨年1月、インターネットで見つけたノーベル委員会に、英文で「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」とメールを送信。その後も計7回送ったが、返事はなかった。

 友人にやり方を教えてもらい、5月に署名サイトを立ち上げると、5日で約1500人の署名が集まった。ノーベル委員会に送信すると、すぐに返事があり、ノミネートの条件がわかった。推薦締め切りは毎年2月1日。国会議員や大学教授、平和研究所所長、過去の受賞者らが推薦できる。受賞者は人物か団体のみ。憲法は受賞できない。

 考えた末、鷹巣さんは受賞者を「日本国民」にした。「9条を保持し、70年近く戦争をしなかった日本国民の受賞に意味がある。みんなが候補として平和を考えるきっかけになれば」

--------------------------------------
(補足意見/奥村)
 2013年6月2日、福島市で開催された広瀬隆さんの講演会「原発・福島・人権そして憲法」によると、「現行日本国憲法は、鈴木安蔵草案が骨格となって、GHQの民生局により「GHQ草案」が作成されたものであって、GHQが一方的に作った憲法を押し付けられて日本がこれを受け入れたのではない。そして、国民が意見を寄せて世論を全て吸収しないと認めないと言う国際世論が平和を保とうという意志で動いてくれた。その国際世論に従って、その議会を経て国民が作ったものなんです。」(資料「日本国憲法の真相)であったようです。

↑ ページの上へ