新着 参院選 愛知選挙区 立候補予定者に対する公開質問状とその回答を掲載しました。
2015~2016年度活動方針
2015年度総会報告(2015年11月22日) より。
目標
「脱原発」(=再稼働反対)と「憲法改悪阻止」(=安保関連法反対)を選挙の最大争点とし、賛成・反対の二極対立構造をアピールして、愛知選挙区(改選数四)で両政策を選挙公約に掲げる反安倍勢力候補者を、3人当選させる。
活動
1. 政党/政治団体、市民グループへの働きかけ(2015年12月~2016年4月頃迄)
政党の論理を超えて政策を実現させるため、共通の政策を掲げる政党・政治団体・市民グループに、可能な限りの選挙協力、選挙協働を呼びかける。
2. 立候補予定者へ公開質問書提出(2016年2月~4月頃迄)
愛知選挙区および東海比例代表立候補予定者全員に、原発問題(再稼働問題)と憲法問題(安保法制問題)に関する公開質問書を出す。
*安保関連法の場合の公開質問内容一例
Q1. 賛成したか、反対したか? 何故(その理由)?
Q2. 憲法違反との指摘にどう考えているか?
Q3. 立憲主義に反するとの指摘にどう考えているか?
Q4. 法“成立”プロセスについてどう考えているか? など
3. 質問回答内容の公開(2016年4月~6月)
インターネット、チラシ、ビラ、街宣などを通して県内有権者に広く公開・配布する。
4 「落選運動」についての準備学習会開催(2016年1月下旬~2月)
落選運動/公職選挙法等に詳しい弁護士などを招いて、2016年1月下旬か2月上中旬頃に事前に学習準備会を開催する。
5 「投票に行こう!」キャンペーンと「落選運動」の実施(2016年5月~7月)
「投票に行こう!」キャンペーンの一環として、公開質問書回答内容で原発再稼働賛成、安保関連法賛成の立候補予定者を対象にした「落選運動」(改正公職選挙法の対象外)を行う。
【期間】2016年5月~7月の約3ヵ月間(参院選投開票日当日迄)
【方法】 1)街宣を通して
2)インターネットを通して
3)チラシ、ビラを通して
【本会の目的】
本会は、国政選挙に向けて、「脱原発」「憲法改悪を許さない」を掲げる政党・政治団体に対して連携・共闘を呼びかけて一人でも多くの当選者を立法府に送り、脱原発と憲法改悪阻止を実現することを目的とする
目次
- 新着 参院選愛知選挙区立候補予定者に対する公開質問状(2016年5月8日)
- 新着 公開質問状とその回答骨子について(2016年6月12日)
- 新着 公開質問状回答結果(全文掲載)(2016年6月12日)
- 安倍政治を許さない政党・政治団体と市民との討論会(2015年10月18日)
- 政党・政治団体と市民との集い(2014年11月9日)
- 各政党・政治団体から憲法問題に関する見解を聞く会(2014年3月23日)
- 政党・政治団体と市民との討論会(2013-12-1)
- 「脱原発」「憲法改悪を許さない」を掲げる政党・政治団体と市民との討論会(2013年6月14日)
- 2015年度総会報告 (2015年11月22日)
- 2015年活動報告 (2015年11月22日)
- 2015年4月統一地方選挙に際して
- 2014年活動紹介
- 都知事選要望書(2014年2月3日)
- 2013年度活動報告
- 2013年度活動方針