パソコン初心者向けの情報
困ったことがあれば、誰かがその対策をWEB上に紹介していることが多いので、検索してみてください。
パソコンの画面の文字を大きくする方法
方法1)キーボードの左下にある「Ctrl」キーを押しながら、マウスの真ん中のホイール(車輪)をくるくる先に送る。大きくしたり小さくしたりできます。
方法2)「Ctrl」と「+」を両方押す。(「-」なら小さくなる)
他にもいろいろな方法があります。
インターネット回線契約やパソコンの新規購入について 管理人の独断と偏見
ADSL回線から光回線、あるいWiFiに移行したときなど、安くなるはずが、あるいは速度が早くなるはずが、またメールアドレスの移行問題などで、だまされたと感じる人も多いと思います。それぞれの環境の違いから、一慨にはいえませんが、業者は売れればいいので丁寧な説明をしないのです。決定する前にできれば実際に使っている複数の人に不具合を聞いてみて下さい。
パソコンは永久未完成品ですので、使っているとだんだん動きが悪くなります。もともと数年ごとに再インストールして使うもので、実際はけっこう長く使えるのです。しかも残念ながら、機能的には新型がいいとは決して限りません。
たとえば、2000年発売のWindows Meを使っている知人女性がいます。もうそのパソコンは結果的にウイルス無敵です。また、Macは、OSの構造的な理由で比較的長く使うことができるようです。
ブラウザやメーラーを、ウイルス感染しにくいシェアの少ないものに取り替えるのも安心です。
新型パソコンは楽しいものですが、ガリバー企業の都合で不自由を強いられ、利用者の無知につけこんで消費を余儀なくされるのは勘弁してほしいところです。
パソコンの無料ソフト紹介 (HP管理人が使用しているもの)
一般配布サイト
フリーソフトは安定しない等の理由で嫌う方もいますが、苦労して作ったものを、たくさんの人に使ってもらえるように無償提供しているわけですから、私はその志を頂くのが嬉しいのです。
窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/
Vector http://www.vector.co.jp/
ワード・エクセル不要
オープン・オフィス(OpenOffice)http://www.openoffice.org/ja/
これは印刷文書や表計算などのワープロ・ソフトです。
いったいどんな人が使うことを想定しているのか何度も新型を発表して買い換えとお勉強を強いるマイクロソフト社は不愉快です。ワードやエクセルとの完全互換ではありませんが、読むだけのためにワードを買う必要はないでしょう。OpenOfficeで十分。
OpenOfficeに入っているDrawは、画像や色で細かく装飾したパンフレットなどが作りやすい。
クリップボード
QTClip
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qtclip.htm
頻繁にコピー&ペーストを繰り返すときや特定の単語や文章を呼び出すときに便利です。
私はこれなしにはパソコンが触れないくらいです。
文章を打つのに軽快なテキストエディタ (メモ帳の機能を増やしたもの)
マイクロソフト社は、ワードを買わせるためなのか単機能のメモ帳しかつけていないので、テキストエディタをご存じない方はとても多いのですが、文章を書くだけのときには、テキストで書くほうが楽ではないでしょうか。ワードは印刷用ソフトです。
テラパッド http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
テキストエディタはいろいろ使いましたが、このあたりがシンプルです。
サクラエディタ http://sakura.qp.land.to/?Install
なにかとややこしいことをする人向けではないかとは思いますが、細かな設定ができます。
資料の収集・分類に便利なテキストエディタ(アウトライン・プロセッサ)
ストーリーエディタ(StoryEditor) http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/indexm.html 「Software工房」をクリックしてさらに「Software工房」をクリック
小説を書くためのものですが、2画面を開くなどして資料の分類整理に威力を発揮します。
win7へは“Story Editor3.31”のSetupなしをクリックしてインストールします。
画像処理ソフト
JTrim http://www.woodybells.com/
たいていのことはできます。マスク合成は、ちと面倒ですが。
JTrimの使い方をたくさんの方が紹介しています。JTrimリンク集
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/ring/jtrimring.html
ホームページの制作
CresentEve http://www.kashim.com/eve/get.html
ホームペーシビルダー系はどうも苦手です。タグ打ち用エディタも何種類か使いましたが、このクレッセントイブはシンプルで明解です。タグ辞書があれば誰でもホームページを作れます。これもテキストエディタです。
FFFTP http://sourceforge.jp/projects/ffftp/
FTPクライアントソフト。サーバーへのアップロード用です。サーバー負荷軽減のために短時間で接続が切れます。
メーラー
使いにくいメーラー(メールの送受信ソフト)ばかりで辟易しています。 無料では、エドマックス(EdMax) http://www.edcom.jp/edmaxtop.htmlくらいでしょうか。シェアが少ないのでウイルスの発症はしません。
趣味的ソフト
「ねこみみの世を忍ぶ仮のホームページ」 http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
中級以上の趣味人用ソフトでしょうけど、「こんなもんに著作権なんかいるかっ!」と言い放つ姿に感動しました。想念整理や概念分析、論理構成をするときなど、アイデアフラグメント(IdeaFragment2)は活躍します。
「親指シフトキーボードを普及する会」 http://www.oyayubi-user.gr.jp/
かつて、ワープロが普及した頃、シェア70%を誇っていた富士通「オアシス」ワープロが採用していた日本語入力方式が「親指シフト」です。このようなものは体感体得するものですので、使ったことのない方には快適さは全くわかりません。ハード面でもソフト面でも困難さがありえるので、無理に勧めるつもりはありませんが、ローマ字入力に抵抗をお持ちの方には、これしかないでしょう。